最近のプラネタリウムがもはや映画レベルで驚いた

井上 美穂
おすすめサブカルチャー

みなさん、プラネタリウムって行ったことあります?

自分からは行ったことなくても、学生の頃に課外学習で行った人は多いのではないでしょうか?

あのドーム型の建物のなかで360度の大パノラマで星空を眺めるというのは、いまだにロマンチックでいいものですよね。

・・・ところで、そのプラネタリウムですが、昨今ものすごい進化を遂げているのをご存知でしょうか?

これまでプラネタリウムというと、満点の星をドームに映し出し、ナレーションとともにその星達の解説を聴くというものが多かったと思います。

しかしながら、最近のプラネタリウムはその構成を含みつつも、まるでショートムービーのような物語やドキュメンタリーとともに解説されており、もはや解説を飛び越えた立派な癒しのメディアとして大成長を遂げているのでございます・・・!今の小学生や中学生はこんな素晴らしいものを学校の授業で見ているなんて、本当に羨ましい限りです。

泣けるプラネタリウム「銀河鉄道の夜」

そもそもなんでこんな話になったのかというと、たまたま、東京でこのプラネタリウムを観に行く機会があったからなんですけど。

その時、筆者が見たのは「銀河鉄道の夜」という作品。

あの宮沢賢治の作品ですね。いやぁ〜〜・・・もう本当に素晴らしかったです。

筆者、プラネタリウム観て泣く日が来るとは夢にも思いませんでした。

この作品は星空を追い続けるカメラマンであり、クリエイターでもあるKAGAYAさんという方が手掛けられたもの。

全天周映像という360度から眺めることを想定した、まさにプラネタリウム向けの映像なのですが、今回体験してみて360度のデジタル作品の想像以上の立体感には本当に驚かされました。

最近、映画も3Dや4Dが増えて来て、映像が飛び出して来たり、アトラクションみたいに風を体験できたりとか訴える五感がどんどん増えて来てますよね。

360度の映像ってこの3Dをメガネなしで体験している感覚に近いです。

ちょっと違うかもしれませんがVRに体験が似ている気がします。

自分の周りで世界や物語が展開していくって、なんとも言えない没入感でした。

また、この作品は物語部分は朗読、星の解説はナレーションと、同じ語りでも演者さんを変えて

やってくださるのでそれもまたわかりやすくて良かったです。

ただ、惜しむらくは朗読がもう素晴らしすぎてひきこまれてしまうので、星空解説いらんからずっと物語に浸っていたい・・・とどうしても思ってしまうところ。

ちなみに朗読の語り部は、筆者が芝居も語りも何もかも尊敬して止まない、桑島法子さんという方。

桑島さんの語りはダメですね。もう何もかもかっさらって行ってしまいます。

世界に引き込まれちゃう。

これはプラネタリウムなので星空解説はどうしてもあるのですが、いずれ、全編の朗読を聞いて見たいものです。

ちなみにこの「銀河鉄道の夜」は、元々のこの作品人気に加えて、語り部・桑島さん、クリエイター・KAGAYAさんという最強チームが実現したことで空前のロングヒットとなりまして、いまも日本各地のプラネタリウムで公開されています。

あなたのお家の近くのプラネタリウムでも上演してるかもしれないので、気になった方は是非調べて見てくださいね。

空間にもこだわり抜いたヒーリングプラネタリウム

さて、こうして「銀河鉄道の夜」を堪能し、現代のプラネタリウムにすっかり魅了されてしまった筆者は、自分へのご褒美と称してちょくちょく一人プラネタリウムを楽しむようになりました。

東京にはデートスポットにもなるようなちょっとおしゃれなプラネタリウム施設がいくつかあります。

今は、池袋・東京スカイツリー・有楽町の3施設。

プロデュースはなんとカメラでおなじみのコニカミノルタさん。

大人も子どもも楽しめるプラネタリウムというコンセプトなのか、空間にもこだわりがあるのが大きなポイントです。

たとえば、3施設のうち、一番初めにできた池袋サンシャインのプラネタリウム「満天」さんは普通の座席に加えて、雲シートと芝シートという2つのプレミアムシートがあります。

少し割高ですけど、プラネタリウムを芝生の上で寝転んでみるような体験ができるので、カップルで利用してみるととてもロマンチックなデートが出来そうですよね。

東京スカイツリーの「天空」さんはやや遠方なのでまだ未体験なのですが、こちらも同じく三日月シートというプレミアムシートがあります。こちらも2人がけのカップルシートになっております。三日月に腰掛けて星空を眺める・・というコンセプトだそうです。なんてロマンチック!

因みに、筆者はカップルシートで一緒に星空を眺めてくれるような相方がいるわけではないので、あくまでもソロプラネタリヤー(?)なのですが、そんなソロプラネタリヤーにも優しい施設が有楽町の「プラネタリア東京」です。

3施設の中でも、しっとりとした大人向けの施設という印象の「プラネタリア東京」さんなのですが筆者はここで「ヒーリングプラネタリウム」という番組を堪能して来ました。

筆者が体験したのは「天の川ヒーリング」と「Feel the Earth ~music by 葉加瀬太郎」の2作品。

※天の川ヒーリングは上映が終了しているのでYou Tubeからも予告は拾えませんでした・・・残念!

このヒーリングプラネタリウムの素晴らしいところはですね、なんと上映中にオリジナルブレンドのアロマを焚いてくれるんですよ!

「プラネタリウム ×  アロマ」なんてもう、素敵としか言いようのない組み合わせじゃないですか!

なんで今まで誰も気づかなかったんだ!というほど極上の癒しがそこにある気しかしません。

となると。

この極上の癒しをがっつり体験するためには、ここはやはり少々奮発して、プレミアムシートに座らねばなりません。

他の施設のプレミアムシートは全てがいわゆるカップルシートというやつなので、そこにソロプラネタリヤーが大きな顔してででーんと座るのは、一人で焼肉でもラーメンでも平気で入れるお一人様グランドマスターたる筆者であっても流石に憚られました。

ところが。

プラネタリア東京さんだけは、なんとお一人様用のプレミアムシートがあるんです!

それがこちらの銀河シート!

引用:プラネタリア東京公式サイトより(https://planetarium.konicaminolta.jp/planetariatokyo/information/)

プラネタリウムを見るために計算され尽くした、いい角度のカウチソファでございます。

これですね・・・。本当に家に1つ欲しいくらい快適でした。

本当にとってもいい角度なの。映像を見つつ、そのままウトウトと寝落ちてしまえるようなちょうどいいクッションでなので、プログラム終わったのに起き上がるの嫌になりました。

このまま朝までおやすみなさいしていたいです。

後日、ちょっと疲労が溜まっていた友人とともに再度行ったんですが、このシートに身体を預けた途端、あまりのリラックス具合に二人とも見事に無言になりましたからね。

そしてショップにはデザイナー脳をくすぐる素敵なコンセプトグッズがずらり

引用:プラネタリア東京公式サイトより(https://planetarium.konicaminolta.jp/planetariatokyo/introduction/goods.html)

そして、プラネタリア東京さんにはショップも併設されているのですが、このショップがもうとにかくけしからんレベルのお洒落さ。

普段、ジリ貧生活なので財布の紐は硬めの筆者ですが、この店だけは魔物が住んでおります。

もうどれもこれも可愛い。

なんでそんなに可愛いものを思いついてしまうのか、というほど可愛い。

ほら、普段もうちょっとデザインについてはいろんな角度から表現できるはずの筆者、もう可愛いとしか言わなくなってます。もはや病気です、恋ですねこれは。

どう考えてもデザイナーさんの腕がいいんですよね。

加えて、星に鉱石に宇宙と来たら、もう、私には抗う力など残っておりませんとも。

是非、あなたにも星や宇宙との出会いを

こうして、KAGAYAさんの作品から始まり、元々天体好きな筆者をすっかり沼にはめてしまったプラネタリウムですが。いかがでしたでしょうか・・・?

今までは、科学のお勉強をする施設の印象が強かったプラネタリウムですが、ここまで来るともう立派なレジャーですよね。それも癒し要素満載の大人のレジャー。

今は東京中心ですが、天下のコニカミノルタさんですし、そのうち地方にも広がっていくんじゃないかと筆者は勝手に思っております。

あなたのお近くにできた際には是非、足を運んで見てください。

想像以上に素敵な癒しの宇宙が待ってますよ。