一人暮らしの簡単レシピ〜炊飯器でほったらかし焼きそばー〜
ひとり暮らしの簡単レシピ
一人暮らしの皆さん、料理してますか?
withコロナになって在宅勤務になったことで必然的に自炊の頻度が上がった人も多いと思います。
ただ、頻度が上がったゆえに毎日の献立に悩むようになった人も多いかもしれません。
ここでは筆者が一人暮らしの中で研鑽を重ねて来た、「THE ズボラ飯」の作り方を伝授したいと思います!
ちなみに「ズボラ飯」の定義は以下の3点。
- 基本ほったらかし
- 調理器具は1〜2つしか使わない
- そこそこヘルシーで美味しいご飯である
洗い物が少なく、ほったらかしでできるそこそこ美味しい料理=ズボラ飯 です!
さて、では本日のズボラ飯は何でしょうか?
炊飯器でほったらかしふっくら焼きそば
今日は一人暮らしの定番ともいえる焼きそばです!
焼きそばといえば別に炊飯器なぞ使わずともフライパン1つでできてしまう、かつ
失敗などがほとんどないので何も炊飯器で作らなくとも・・・といえるかと思います。
確かにその通りです。
- ほったらかしてOK!
- 脂少なめでヘルシーにできる!
と言う2点のみを採用した上での炊飯器でございます。
ほったらかせると言うことは仕事の合間でもチャチャっと作れるよん、と言うことなので
料理の時間が惜しい人は是非お試しあれ♪
材料
- 豚こま肉・・・100グラムほど
- キャベツもやしミックス
- 焼きそばソース 大さじ2杯ほど?(同梱の袋ソースがあればそれだけでもOK)
- 焼きそば 一袋
- ごま油 少々
① タイマーは30分にセットします。

②まずは炊飯器にごま油を引いて、豚こま肉を置きます。このまま、3〜5分放置。

③5分経過したら今度はもやしミックスをそのままドバッと炊飯器へ。

今度はそのまま10分放置。
④お野菜とお肉を適当にかき混ぜたら、ここで焼きそばソースの半分を先に野菜たちに絡めます。

そして再び5分放置。
⑤最後は焼きそばを野菜の上にポンと開けてそのまま10分蒸します。

⑥出来上がったら、半分のソースを入れて、そばと野菜をよーく混ぜます。
⑦完成です!

筆者、今日のために気合を入れていつもは入れない豚肉を買いに行ったのですが、
それですっかり満足してしまい、紅生姜と青のりをすっかり忘れてしまいました。
皆様が作る際は是非その2品も入れてお作りくださいねん(特に紅生姜)。
ちなみに炊飯器で焼きそばを作るとと火力が強くないので焦げ付きがほとんど起きません。
しかもほとんどは蒸しなので油が少なくてとってもヘルシー。そばもふっくら戻って
とても美味しいです♪
これがお腹が空いて30分でできるものだからありがたいことこの上なし!
在宅勤務でも忙しいあなたは是非、取り入れてみてくださいね