一人暮らしの簡単レシピ〜炊飯器でほったらかし野菜ゴロゴロ豆乳シチュー〜
ひとり暮らしの簡単レシピ
一人暮らしの皆さん、料理してますか?
withコロナになって在宅勤務になったことで必然的に自炊の頻度が上がった人も多いと思います。
ただ、頻度が上がったゆえに毎日の献立に悩むようになった人も多いかもしれません。
ここでは筆者が一人暮らしの中で研鑽を重ねて来た、「THE ズボラ飯」の作り方を伝授したいと思います!
ちなみに「ズボラ飯」の定義は以下の3点。
- 基本ほったらかし
- 調理器具は1~2つしか使わない
- そこそこヘルシーで美味しいご飯である
洗い物が少なく、ほったらかしでできるそこそこ美味しい料理=ズボラ飯 です!
炊飯器のポテンシャルの高さ

では、その素敵な「ズボラ飯」はどうやって作るのか?
ずばり、「炊飯器」を使います!
あまり自炊をしない人でも結構な割合で持っているであろう炊飯器。
米を炊くための機械だという認識の炊飯器ですがこの炊飯器、
それはそれは素晴らしいポテンシャルを秘めています。
炊く・焼く・煮る・蒸す・・・これら全てこの炊飯器一つで可能。
し・か・も。炊飯器の構造は実は基本的に圧力鍋と似ています。
つまり、下手に鍋で作るよりもよほど、素材の味を引き出す美味しい一品になるのです!!
炊飯器でほったらかし豆乳シチュー
レシピ
- 鶏肉・・・200グラム
- 玉ねぎ・・・中玉1つ
- シチュー粉
- 豆乳 300CC
- お好みの野菜(にんじん・ブロッコリー、じゃがいも・きのこなど)
① 炊飯器の煮込みモードがあれば煮込みモードで30分に設定します鶏肉や野菜はあらかじめザク切りにしておきましょう。
② 鶏肉やお野菜を炊飯器に放り込んだらスイッチON。まずはこのまま5~10分放置です。火の通りにくい根菜と通りやすい葉物なんかを一緒に入れたい時は、この段階では根菜のみを投入しましょう。

③ 10分経ったら蓋をあけて、かき混ぜます。そして、お水をいれる前に先にシチュー粉を入れて野菜に絡ませます。ここでお野菜からお水が出ていればお水を入れずに5分放置。
お野菜のお水が少なければ少量のお水を入れてください。
シチュー粉を入れたときにホワイトソースみたいな粘りが出ればそのまま放置OK。
逆に粉がダマになるようであれば水分が少ないので足した方がいいでしょう。

④ この後は蓋を開けて少しずつ豆乳を足していきます。熱を一気に加えすぎると豆乳が沸騰して吹きこぼれてしまうので入れたらすぐにかき混ぜつつ、少しずつ様子を見ながら。この工程だけ炊飯器の近くで様子を見るようにするとベストです。

⑤ 豆乳を全部入れ終わってシチューの粘りになって来たらもう大丈夫。後は蓋をして完成を待ちましょう。
⑥ 完成♪最後はお好みでブラックペッパーを振って召し上がれ。

炊飯器の圧力で旨味をギュッと閉じ込めて作るので油なしでも作れてしまうヘルシーシチューです。
筆者はこのとき、自宅にあったものがじゃがいも・ブロッコリー・玉ねぎ・しめじだったため
きのこシチューですがにんじんなんかを入れるともっと彩りも美しくなりますね。
全工程で一番のポイントはずばり④。実は大変横着者の筆者は全部ぶち込めばいいじゃん!とばかりに全ての材料を入れてスイッチONしたときに豆乳の温度を一気に上げすぎてしまい、炊飯器から火山の噴火よろしく豆乳のシャワーが出て部屋が大惨事になったことがあります・・・・・。
炊飯器から「もう限界じゃ」と言わんばかりに吹き出す白い悪魔。
その後、部屋の片付けに3時間ほどかかったのでしばらくトラウマだったのですが先にシチュー粉を絡めておき、少しずつ足せば大丈夫という秘策を編み出してからは
楽しくシチューライフを送れるようになりました。
そして、この方法ならお野菜をその場で切ったとしてもまな板、包丁・炊飯器しか洗い物が出ないのも嬉しいポイントです。
そして、何より炊飯器だと焦げ付きがないのが素晴らしい。
やや多めにできるので一食分消費したら後は冷凍しちゃってもいいですね。
味が劣化しやすいので冷凍したとしても2週間以内には食べちゃうことをお勧めします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なんてことないレシピではありますが、在宅勤務にあまり手を止めずに作ることができるので
無理なく自炊が続きます。
筆者も在宅勤務がもう半年は越えようかという感じですが、炊飯器を活用するようになって
お料理の手間がグッとさがりました。
もし、在宅で献立に困った時があったら是非参考にしてみてくださいね~。