在宅を快適に!〜香り篇〜
在宅を快適に
当記事はwithコロナにより突如自宅で働くことになった一人暮らしさんのために集中力アップ環境の作り方を発信してゆくシリーズです。
世の中の科学的な根拠に基づいた効果があるとされる方法を、筆者が実体験で取り入れた上でおすすめして参ります。
ある意味筆者の身体を張った人体実験による検証結果でもあるので、その悲喜交交含めて参考にしていただければ幸いです。
生活する場所って集中しにくくないですか?
狭いワンルームは様々な生活臭が満ちています。
洗濯物の柔軟剤、料理した食べ物の残り香、自分の体臭などなど。
オフィスにはない濃密な生活の香りが満ちているので、特に自分の匂いですから不快ではないものの「この環境で仕事に集中できるか?」と言われるとちょっと怪し・・いのではないでしょうか。
強気に言い切ろうとして見ましたが人によるかも知れないと思って、やや弱気になりました。
すみません。
ただ、少なくとも筆者は結構この生活臭に影響されやすい側面があります。
特にこの夏の猛暑で寝汗をかいた翌日なんてこの汗の匂いがなかなか邪魔です。
アロマは集中力アップになる!?

この狭い空間で匂いとなると、基本、逃げられないですよね。
換気してもなかなか難しい。限度がある。
ではどうしたらいいのか?
はい、全く違う香りを使用して、生活臭を打ち消します。
と言ってもどぎつい匂いを使おうというのではなく、ここはアロマオイルを使用します。
アロマオイル、正しくはエッセンシャルオイル・精油(せいゆ)と言います。
植物を専用の機械を使って蒸留して芳香成分だけを取り出したものがエッセンシャルオイルです。
この精油、アロマテラピーという言葉にもあるように香りの刺激によって人の五感に直接作用するので手軽に集中力を引き出してくれる超優れものでもあるのです!
お勧めアロマ
ではでは、早速そんな素晴らしき精油たちの中から集中力アップに繋がる香りたちをご紹介いたしましょう!
ローズマリー

チキンの香草焼きなんかでお馴染みのローズマリー。ツンと刺激の来る独特の香りを持っており、これが脳に刺激を与えてくれるので集中力アップに繋がると言われています。
実は頭皮に刺激を与えることが発毛を促すとも言われており、お父さん方のツンと来るタイプのシャンプーにそっと入っていたりもします。
ペパーミント

メンタリストDaigoさんが配信中にちょいちょいクンクンしていることでもお馴染み、ミント。
こちらはローズマリーほどの刺激はないもののメントールの爽やかな香りがやはり脳を覚醒させて
くれます。集中したい時はもちろん、ちょっと午後の眠気を誘う時間帯に取り入れてみると集中力復活になるかも。
グレープフルーツ

一時期香りダイエットになるとして、買い求められたこともあるグレープフルーツですが、この酸味の強さが集中を引き出す香りとしても使えます。ローズマリーやペパーミントは単体だと強すぎる側面もあるため、潤滑油的にグレープフルーツをブレンドしてあげると夏らしい爽やかな香りにもなるためお勧めです。
オイルの使い方

そうは言ってもアロマってアロマミストやディフューザーとかないと使えないんじゃないの・・・?
という疑問を持つ人も多いかもしれません。
ここではそんな疑問にもしかとお答えしましょう!
確かにしっかりお部屋じゅうに香らせたいのでしたらディフューザーが最も強力だと思います。
が。
実は精油って先述の通り、抽出された香り成分なので極端な話、瓶の蓋を開けて置くだけである程度香ります。
ただ、瓶の蓋を開けっぱなしにすると香り成分はどんどん揮発していっちゃうのでオイルの持ちを良くする意味でもどこかに必要分垂らして使うのがお勧めです。
最もお手軽な方法は、お湯を張った洗面器や紙コップに数滴垂らすこと。
これをデスクの近くに置いておけばもうそれだけでアロマテラピー完成です♪
(コップはくれぐれもひっくり返さないようなところに置いてくださいね〜)
筆者の使い方
では、最後に筆者のアロマルーティンをさくっとご紹介しましょう。
筆者は絶望的に寝起きが悪いです。起きたとしても基本ぼーっとしてます。
そのため、起きて一発目にローズマリーを直嗅ぎして覚醒。
その後は筆者はミントよりもセージが好きなのでセージをミストに入れて炊き、お仕事スタート。
午後はお昼を食べて眠くなるのでペパーミントをスプレーにしたものをお部屋に散布してお仕事スタート。
脳が疲れて来たら、香りをラベンダーやサンダルウッドなどの少し柔らかいものに変更します。
仕事が終わったら、基本的にラベンダーをそのまま焚きっぱなしにします。
大体こんな感じで、覚醒したい時、集中したい時、疲れを癒す時、で結構香りを使い分けております。
最初はできるところから始めて、慣れて来たら状況によって使い分けてみるとうまく香りの恩恵を取り入れてお仕事できるようにしていけると素敵ですね。
在宅での集中にアロマ。
是非とも、お試しあれ♪